なんでもいいから発見や驚きや楽しいこと、嬉しいこと毎日起きるちょっとしたことでHAPPYになれるようでありたいな。 そういうことを大事な人に伝えてまたちょっと幸せ感じてもらえたら・・☆
2010年11月28日日曜日
2010年11月27日土曜日
写真が生かされる喜び
2010年11月24日水曜日
文化祭の感想などなど
姫のお弁当のうた&プチ断捨離
姫のお気に入りは
どんぐりころころ
お弁当のうた
トントントントンひげじぃさん
とくにママがお気に入りなのはお弁当のうた
( 紙切れでつくったおにぎり )
姫のお歌はちょっとした
言いまつがいがあって面白い。
たとえばこんな感じ。
~ お弁当のうた ~
これっきらいの
おべっとかごに
おにぎりおにぎり
ちゅっちゅちゅーめて
きじゃーみしょーがに
ごまちおふって
にんじんしゃん
さっくらんっぼしゃん
あなーのあいたら れんこんしゃん
しゅじぃのとぉった ふーきっ!
( 伴奏 )
ちゃんたららんららぁん
もっかぁーいっ!
これっきらいのっ・・
と2回目が続くわけです。 笑
かわいらしいでしょ?
姫の中耳炎も私の副鼻腔炎と体調もほぼ治り
そろそろ実家でのぐうたら生活もおしまいかな。
そうそう、実家で久々に裁縫した!
姫の双子のベビちゃんにやたらと
オムツをはかせたがってたので
オムツとワンピースを作りました。
実家には自分のものがほとんどないので
やりたい!と思ったことがすぐに手に付きます。
これってまさに断捨離!
なにが?って思った?
家でも必要最低限のものに気持ち良く囲まれてたら
ノンストレスでやりたいことにすぐ
取りかかれるんじゃないかな!?と思ったわけなんです。
さてさて
どんだけ片づけられる女になるか
楽しみです。笑
2010年11月23日火曜日
私の選ぶお産
実家でずいぶんと長いこと安静生活おくってたのに
(ほんとに布団しきっぱなしのぐうたら)
先日、驚いたことに腹痛と血のかたまりみたいのが出て
フラフラしながら不安を抱きながら病院へいって
結局
子宮が大きくなっているので腹痛が続いていて
それに伴う出血でしょう。
とのことでした。
それを聞いたらかなり安心しました。
ここ1カ月ちょこちょこ出血してたけど
薬もぶっちゃけ気休めのようなものらしいので
飲まないことに。
で!
そうそう、実家にいたためどこの病院へ行こうか迷った。
自然誕生
( 詳しくはコチラ⇒★ )
という考えにものすごく納得して
出産はバースハーモニー(たまプラの助産院)に決めたけど
出血もあるし大丈夫かなぁ
なんてコトをぽろっと口にしたとき
te+teさんのお友達が
大船の自然分娩できる病院で出産した話を思い出し
行ってみました。
湘南鎌倉総合病院。
新しく建て替えられたばかりの大きな病院。
見た目は助産院とは大違い。
でもね、ここのお産も通院も
助産師さんによるもの。
(もちろん検査のときはお医者様に診てもらう)
そして、自分のお産の望みをかなえてくれる病院。
そんな病院は今までなかったと思います。
助産院ではかなうけど、万が一の時の不安がぬぐい切れなかった・・
助産師さんによりお産。
産前の浣腸もしないし
促進剤も使わないし
会陰もしない
妊婦が立ち会ってほしいと思う人は誰でも立ち会える
お産のときも最後まで
異常がない限り助産師さんと家族だけでお産を見守ってくれます。
だから陣痛が起きにくい人は何日もかかる場合もある。
でも赤ちゃんの生まれてくるチカラとお母さんの産む力の
息を合わせてしっかりこの世に生まれてきてほしいのです。
そのためにはしっかり私もカラダづくりしないとね。
助産師さんって本当に頼もしい。
出血があって電話したときからものすごい親切でした。
私のお産の望み、バースプラン。
今度は母乳で育てたい
生まれて数分間は、
へその緒をすぐに切らずに赤ちゃんに
酸素を送りきって赤ちゃんが自分からゆっくり呼吸始めるまで抱っこしていたい。
分娩室ではなく、お部屋で産む
( 産後の骨盤グラグラの状態で動かない )
出産に姫も立ち会うことができる
今浮かぶのはこれくらい。
自宅出産のようなお産をかなえてくれる病院に出会え
本当にうれしい♪
今回ベビちゃんがお腹に来てくれて
カラダのこと、食事のこと、自分のこと、家族のこと・・
いろいろじっくり考えることができて
自分がどんなふうになりたいかもよくわかったし
ベビちゃんにも本当に感謝です。
3月12日の予定日まであとちょっと!
あっ!
一番上の絵は
アメリカにいるダンナちゃんのお姉ちゃんが書いた絵です。
ずいぶん前に気に入ってスキャンさせてもらいました。
とっても素敵な絵。
お姉ちゃん、ごめんなさい!
勝手に使わせてもらいました!!
2010年11月22日月曜日
断捨離に魅せられて
たっぷり実家でほとんどを横になって過ごし( 笑 )
ゆっくり今の自分と向き合って
とりあえず、
OHANA( 家族 )が心地よくすごせるおうちにしよう!
とものすごく思いました。
ものが捨てられない病、片付けられない病の私。
それはそれは掃除も片付けもほんとに苦手。
というか、ほんとにほとんどしません!
だから、ものを探すのにものすごい時間かかるし、外に出かける時もバタバタドタドタでかけて、部屋を綺麗にしてから出かけるなんてことしたことほとんどないです!
お恥ずかしいっ
部屋がきたないとそれだけで憂鬱。
それは仕事して疲れて帰ってくる家族も一緒よね。
居心地いいおうちじゃなけりゃ早く帰りたいとも思わないよねぇ。
なんでそんなことに気づかなかった、私。
そうそう、こんなことを思ったのも私の周りでも流行ってる「 断捨離 」ブームにのっかり本を読んでみた。
私にピッタリの本。
今実家にいるのもあって帰ったらやろうと考えてる事がたくさん!片付けのイメトレ、プランを練りまくりです。笑
本に記載されてたことは
納得することばかり。
なかでも、印象的だったのは
モノが多すぎると、
エネルギーが漏れる
って事。
一部ご紹介。
たとえば、使わなくなってもじゅうぶん間に合っている壊れた椅子を目にする度に「 この椅子、いつか直さなくちゃ 」と何ヶ月も、時には何年も思っているような状態は、
エネルギー漏れを起こしていると言えます。
エネルギー漏れを防ぐにはもとを断たなくてはいけません。
( 断捨離のすすめ/川畑のぶこ著 )
いや、本当にエネルギー漏れまくってます、私。
あー、あれ片付けなきゃ
あー、あれもこれももうずいぶん使ってないなァ。。
今度かたづけよう。
使わないモノや、片付けられないモノ、テレビ台のホコリ。
そんなモノが目にはいる度に私はエネルギー漏れして、運気まで下げちゃってたわけです。
ひゃー
もったいない!!
ホコリみた時にささっとふけるほどテレビ台が片付いてたらさっと拭いて、はぁ気持ちい!ってことになるのにね。
よぉし、がんばるぞ!
片付けば自分もみんなも気持ちよく健康でいられるもんね☆
断捨離、奥深い。
本読んでほんとにワクワクしてます!
ブログもあるそうです。
断捨離通信 / やましたひでこ
http://s.webry.info/sp/danshari.at.webry.info/201111/article_1.html
2010年11月20日土曜日
みんな、ありがとう。
たくさんの方から励ましの言葉いただきました。
楽しいとき、そばにいてくれるだけじゃなくて
こういうときも励ましてくれる人がたくさんいて
改めて
なんて恵まれてるんだろう。
ありがとう、ありがとうって
何度もココロの中で言いました。
本当にありがとう。
みんな心配してくれて、応援してくれてるんだよね。
なによりうれしかったのは
ガンガンがんばってる私だからじゃなくて
悩んだり、凹んだり、もがきながら不器用に生きてる
そんなありのまんまの自分を
そのまんま受け入れてくれる人がたくさんいるってこと。
思春期の頃とか
人にどんな風に思われてるんだろう?
とか
あんまり周りの子たちと感覚が合わない気がして
がんばって合わせなきゃ
とか
自分は何が好き!とかこだわりとか
自分色の何かがほしくてたまらなかったり
なんだか
本当にぐるぐる考えてた。
何かやってる自分で居たかったり
そんなことをやってることで
存在意義?みたいなことを見出そうとしてたり・・
してたかもなぁ。
もちろんやりたいからやってるんだけどね!
でも何かちょっと動機不純というか・・ね?
今回のことで
たくさんの方の温かい想いを受け取って
ただただ自分でいることでいいんだ!って
初めてそのまんまの自分を受け入れられた気がします。
本当になんの意味のないことなんてないね。
それをどう自分で受け入れていくかでも違うんだろうけど。
ダンナちゃんとも大喧嘩して
たくさんの方にもご心配おかけしたけど
一週間くらい話さなくて
久々に声を聞いた時には
笑っちゃうけどボロボロ涙なんてでちゃって。
声聞いてなんだかほっとしたというか
許せない!っとか、顔も見たくない!
とか思ってたのに
やっぱり私にとって大事な人なんだと
ものすごく感覚的に思いました。
そんな自分の感情にもびっくりしたけどね。笑
久々にゆっくり話して
自分の悪かったところも素直に受け入れられたし
ダンナさんの気持ちもわかったし
ものすごいスッキリしました!
のろけみたいでバカみたいだけど
ものすごい愛おしいと感じました。
「 オレたちって全然似てないんだよ。家族みたらわかることだけど
前は似てる部分あったかもしれないけど、もしかしたらなかったかもしれないし。
これから新たに付き合ってくくらいの気持ちで、共通の部分見つけてってもいいだろうし。 」
とか言われて
え?似てる部分ないの?
一緒に楽しめることもないの?
なにこれ、離婚前の話し合いじゃないよね?
とか悲しくなったりもして
ちょっとバイバイした後
(体調がまだ戻らないのでもうしばらく実家にいるので)
ちょっとモヤモヤしてたりしたんだけど
夜、いろいろこれから気を新たにどう日々おくっていこうかとか
考えてるときにメールがきました。
けんけんは基本あんまりなに考えてるかわからないけど
ココロに響くこと、どうしよもなく伝わること
してくれるんだよね。
しばらく心もカラダも休めてね。
ってコトバと一緒に
この曲を送られました。
keycoの思い出おこして
http://www.youtube.com/watch?v=zJ34Dl8Vggo
曲を贈られてじっくり聞いて
またポロポロ涙涙。
うれしくって早く会いたくって。笑
私をこんなにも喜怒哀楽させることができるのは
この先にもきっとけんけんだけでしょうね。
長くなったけど
毎日寝るときにこれでもかというくらい
「 だいしゅきぃ~、まぁまぁ!かっわいいこぉ~ 」
とHUGしてくれる姫もいるし
お母さんのおいしいご飯もなんてことない日常の会話もあるし
そんなこんなで、私は元気です。
みんな、ありがとう♪
みんなにはこの歌を。
http://www.youtube.com/watch?v=8N_9QkNi3Lk&feature=related
2010年11月17日水曜日
[ お知らせ ] Cafe pippiお休みいただきます。
赤ちゃんからもカラダからもたくさんのメッセージがありました。
あたたかく見守っていただけると嬉しいです。
牛乳の害
入院のために
牛乳飲まない日々を定着させつつありますが、
がぶがぶ牛乳飲ませてたけど
牛乳ってほんとに害がおおいみたいですね。
アメリカの政治的な権力のために植え付けられた「 牛乳は栄養満点!カラダにいい!」のイメージ。
牛乳
と検索するだけで、トップの方にいっぱいカラダに及ぼす害について書かれたサイトにいきつきます。
やっぱり牛乳は別に飲まなくていいものですね。
姫へもこれを気にせいぜい一日コップ一杯にとどめておこうと思いました。
***
参考サイト一部ご紹介
『牛乳には危険がいっぱい?』http://www.koumatsuba.zansu.com/gyuunyuunihakikengaippai/top.htm
牛乳の害(ここにもアメリカとマスコミ支配の影が・・・)
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=102095
牛乳の害!牛乳の飲みすぎは、骨粗鬆症になるhttp://www.genki39.com/lite/archives/54020474.html
2010年11月16日火曜日
[ お知らせ ] te+teさんのあの人にも届けたい かぞく撮影会
11月21日@大塚・歳勝土遺跡公園(詳細はお申し込み後お送りいたします。)
http://www.rekihaku.city.yokohama.jp/ootuk/ootuk.html
お申し込みはコチラ
http://tette111.blog112.fc2.com/blog-entry-267.html
2010年11月15日月曜日
確かめるとき
自分の今、そしてこれからをしっかり確かめながら進む時みたい。
体調がなかなかよくならないのもきっとそういうメッセージ。
今までうやむやにしてたことや、大事なところをしっかり見据えてちょっと立ち止まって大地に足つけて
しっかりこれからを歩んで行くために。
おなかの子もそういうメッセージを送ってくれてるんだと思う。きっとね。
珍しく心身ともに凹んでるけど、きっとこれは大事な大事な時なんだろうね。
絶望も感じるけど、これを乗り越える力があるとも半分思ってる。
かわいいかわいい姫もこれからうまれてくる子もるしね。
今はやっぱり元気にこの子を生む事が一番大事な事。
シンプルなんだ。
よくばってはいけないんだよね。
おなかの中でこの子を育てるのはあとたったの4ヶ月。
2010年11月11日木曜日
文化祭ラスト 〜 にこにこがいっぱい 〜
よく働いてくれました。本当に。
妹ちゃんの作品たち。
かわいいでしょ?
これ、昔お母さんが作ってくれた
ぬいぐるみバック
かわいいでしょ?
うしろにチャックがついてるんだよ♪
本当にたくさんの作品をお嫁にもらってもらいました。
ありがとうございます。
また、作品の方もちょこちょこと
作っていけたらいいなぁと思ってますので。
お楽しみにっ!
そしてそして、
スクラップブッキングのインストラクターのmiechi先生が
ひらいたワークショップ
「想い出のマッチ箱~ちいさなたからもの~」
も本当に素敵でした。
できあがったマッチ箱を眺める
みなさんのワクワクキラキラした表情と言ったら!
私はキットをゲットしたのでおうちで
作りたいと思いますっ!
外ではあいかわらずキラキラした
こどもたちが
わいわいしてるし♪
そして
いつもけんけんの周りには
なぜかコドモたちが寄ってくる(笑)
シンボルツリーのメイプルも
この3日間でずいぶんと表情がかわったものです。
3日目にはほとんどグリーンの葉はなかったなぁ。
本当になんて最高のタイミングだったんでしょう。
日頃の行いがよかった・・?( まさかねぇ。笑 )
この日もたくさんの方が足を
運んでくれました♪
写真展にも展示させてもらった
ありのまんま写真の原点親子ちゃん
そして、私の永遠のあねご
と
「 OHANA no KIのちっちゃいファン 」でいてくれるHちゃん
彼女は素敵な陶器のネットショップもやってます♪
和の花
こちらもあねごパート2
いつも応援してくれ
時には母のようであり姉のようであり(笑)
ダンナ様との2ショット写真撮らせてもらえて
嬉しかったです♪
こんな素敵な方々のにこにこあって
にこにこの木
3日間でこんなに大きく育ちましたよ♪
なんて素敵なんだろう!
ずっとこんなことをやっていたい!と思うような
本当に楽しくてたまらないイベント。
OHANA no KIの写真を見てくださった方々
いろんな声をおかけくださった方々
本当にありがとうございました。
こんな感じで展示させていただきました。
本当に素敵なワークでした。
これが終わりじゃなく
やっぱり始まりです。
これから5人のカメラマン。
そして4人の作家さんたちが
どんな道を歩んでいくのか。
楽しみで仕方ありません。
みんなのこれからも
こちらで紹介していきますねっ♪ふふふっ
結婚式のときにも思ったけど
わたしの周りにはあったかくて
なんて素敵な人がたくさんいるんだろう。
ありがとう。
これからもよろしくおねがいします。
OHANA no KI
文化祭ラスト ~ にこにこがいっぱい ~
よく働いてくれました。本当に。
妹ちゃんの作品たち。
かわいいでしょ?
これ、昔お母さんが作ってくれた
ぬいぐるみバック
かわいいでしょ?
うしろにチャックがついてるんだよ♪
本当にたくさんの作品をお嫁にもらってもらいました。
ありがとうございます。
また、作品の方もちょこちょこと
作っていけたらいいなぁと思ってますので。
お楽しみにっ!
そしてそして、
スクラップブッキングのインストラクターのmiechi先生が
ひらいたワークショップ
「想い出のマッチ箱~ちいさなたからもの~」
も本当に素敵でした。
できあがったマッチ箱を眺める
みなさんのワクワクキラキラした表情と言ったら!
私はキットをゲットしたのでおうちで
作りたいと思いますっ!
外ではあいかわらずキラキラした
こどもたちが
わいわいしてるし♪
そして
いつもけんけんの周りには
なぜかコドモたちが寄ってくる(笑)
シンボルツリーのメイプルも
この3日間でずいぶんと表情がかわったものです。
3日目にはほとんどグリーンの葉はなかったなぁ。
本当になんて最高のタイミングだったんでしょう。
日頃の行いがよかった・・?( まさかねぇ。笑 )
この日もたくさんの方が足を
運んでくれました♪
写真展にも展示させてもらった
ありのまんま写真の原点親子ちゃん
そして、私の永遠のあねご
と
「 OHANA no KIのちっちゃいファン 」でいてくれるHちゃん
彼女は素敵な陶器のネットショップもやってます♪
和の花
こちらもあねごパート2
いつも応援してくれ
時には母のようであり姉のようであり(笑)
ダンナ様との2ショット写真撮らせてもらえて
嬉しかったです♪
こんな素敵な方々のにこにこあって
にこにこの木
3日間でこんなに大きく育ちましたよ♪
なんて素敵なんだろう!
ずっとこんなことをやっていたい!と思うような
本当に楽しくてたまらないイベント。
OHANA no KIの写真を見てくださった方々
いろんな声をおかけくださった方々
本当にありがとうございました。
こんな感じで展示させていただきました。
本当に素敵なワークでした。
これが終わりじゃなく
やっぱり始まりです。
これから5人のカメラマン。
そして4人の作家さんたちが
どんな道を歩んでいくのか。
楽しみで仕方ありません。
みんなのこれからも
こちらで紹介していきますねっ♪ふふふっ
結婚式のときにも思ったけど
わたしの周りにはあったかくて
なんて素敵な人がたくさんいるんだろう。
ありがとう。
これからもよろしくおねがいします。
OHANA no KI